high pena  
ホームランキング記録日程あそびかた掲示板管理人twitter

あそびかた

ご案内

  • このゲームは選手を登録して、全146試合の「ペナントレース」+「オールスターゲーム」+「日本シリーズ」+「オフシーズン」の日程を5日間(120時間)かけて行い、選手の成長や記録の更新を楽しむゲームです。
 4月1日〜10月6日10月9日〜15日10月16日〜2月23日3月1日〜3月25日
開催試合ペナントレース(146試合)
オールスターゲーム(2試合)
日本シリーズ(最大7試合)オフシーズンオープン戦(5試合)
コマンド練習・能力アップ・意識・トレード・アイテム・設定練習・能力アップ・意識・トレード・設定新規登録・キャンプ・能力アップ・意識・契約更改・引退・移籍・設定キャンプ・能力アップ・意識・設定
  • 「ペナントレース」、「オールスターゲーム」、「日本シリーズ」での試合は30分ごとに自動的に行われます。トップページやログインページに次試合の対戦組み合わせ、残り時間が表示されます。サーバメンテナンス等で正常に更新ができなかった場合は高速更新モードに移行し、正しい日程に追いつくまで10分間隔で更新されます。
  • チームの順位は「勝率」、同率なら「勝利数」、同数なら「敗戦数」、同数なら「引き分け数」、同数なら「チーム打率」、同率なら「チーム防御率」で決まります。交流戦の順位は「交流戦での勝率」、同率なら「交流戦での勝利数」、同数なら「交流戦での敗戦数」、同数なら「交流戦での引き分け数」、同数なら「交流戦終了時のチーム打率」、同率なら「交流戦終了時のチーム防御率」で決まります。
  • シーズン途中でもポジション、打順や投手起用を変えることができます。対戦相手に合わせて変更する際には、無用なトラブルを避けるためにもチーム内でよく相談してから変更するのが無難でしょう。
  • 球場の両翼、センターの長さ、フェンスの高さは本塁打、場外本塁打、2塁打、3塁打に影響します。
  • 先発準備日数が4日以上の先発の投手、中継ぎ1番手投手の調子は原則最悪にはなりません(例えば、先発前に長い休みがある場合などには調子が悪くなる場合もあります)。抑えの調子が最悪の時はセーブのつく場面では登板しません。
  • 先発投手は5人でローテーションします。中継ぎの順番は1番手が投げた場合1つ回転します。抑えは固定です。
  • 試合は延長12回までです(日本シリーズは決着がつくまで)。
  • 練習コマンド、キャンプコマンドや試合での活躍によって各種能力ポイントが蓄積されていきます。能力アップコマンドによって自由に成長させることができます。
  • 選手には成長タイプが設定されています、伸び盛りのときには能力アップでの成長がしやすくなり、成長が止まると能力が衰えていきます。
諸注意
  • 原則1人1選手です。同じIPからの重複登録やプロキシの利用は禁止です、海外(ホスト名がでない場合を含む)からのアクセスは掲示板で連絡があった場合のみ許可します。重複登録を見つけ次第、理由を問わずその場で削除します。悪質な場合にはプロバイダ単位でアクセス禁止とする場合もあります。
  • 全てのアクセスログ、登録から行動に対してのトラッキングログ、エラー時の不正検出ログを記録しています。
  • 他人に迷惑をかける行為、チート行為や意図的に負荷をかける行為などが発見・報告された場合は然るべき処置をとらせていただきます。
  • 発展途上のため、データの消失など不測の事態が生じるかもしれませんが、管理人は一切の責任と義務を負いません。また、自分に不利益な仕様に変わっても泣かないでください。最新の仕様変更は掲示板に書き込まれます。あそびかたに反映されるのにタイムラグが生じる場合もあるので注意してください。
  • ゲーム中に起きたバグ、エラー、アクシデントは掲示板に第三者から見てもわかるように詳しく報告してください。個人に関わることで掲示板へ報告しづらい場合には管理人まで個人宛メールを送ってください。また、ゲームが面白くなるアイデア、機能なども気兼ねなく書き込んでください。
  • オフシーズン直後・開幕直前などには極端にアクセスが増加するためサーバーエラーになる場合があります。しばらく時間をおいてから覗いてみてください。
  • ハイペナ2からの変更点は緑色で表示しています。
ヒント
  • 野手は総合守備が高いと年俸が上がりやすい。堅実な守備で最低ベースの年俸を確保・・・
  • 投手は登板数も評価される。中継ぎフル回転で評価を上げよう・・・
  • ただし投げすぎは怪我の元。先発は30登板、中継ぎは70登板がボーダー・・・
  • 調子が悪いときのコンディション調整は成績に即つながる結果となるので・・・
  • 調子が良いと練習にも良い影響が・・・
  • ケガや疲労のリスクと効果を考えると自動練習にするのがいいかも・・・
  • 目立たないところで活躍するチームの立役者はそれだけ経験Pと年俸も・・・
  • 疲労回復が早い移動日に練習すれば疲労が溜まらず調子も下がりにくい・・・

新規登録

  • 登録できる人数は204人。タイトル発表後から2月までのオフシーズンの間に登録できます。シーズン途中からの参加は出来ません。
  • 希望するポジションによって初期能力に影響を及ぼします。先発希望ではスタミナと先発調整、抑え希望では疲労回復力に+αされるといった具合です。ここでポジションを選んだからといってチーム内でそのポジションになれるとは限りません。
  • 高卒(18歳) < 大卒(22歳) < 社会人(23歳〜25歳)の順に初期能力、初期年俸、持金が高くなります。成長の仕方は早熟傾向になります。
  • 登録される場所は自動的に決定されます。チームで一番能力の低いコンピュータ選手が選ばれ、その選手との入れ替えとなります。
  • 契約期間は3年です。3年目になるまで他のチームへ移籍できません。
  • 登録完了後はキャンプが3回できるようになっていますので忘れないように必ずキャンプを1回は行ってください。オープン戦までにキャンプを1度もされていないと、ログイン資格が奪われて操作できなくなります。
  • パスワードは英字と数字を混ぜた他人から類推されにくいものにしてください。他人にパスワードを教えるなど、モラルが欠ける行為が判明した場合はアクセス禁止とさせていただきます。
ドラフト
  • シーズン開幕からオールスターゲーム前までに東日本選抜・西日本選抜両チーム36人まで登録ができます。
  • 高卒(18歳) < 大卒(22歳) < 社会人(23〜25歳)の順に初期能力、初期年俸、持金が高くなります。成長の仕方は早熟傾向になります。
  • 通常の登録とは違い、選手の能力が見ることができない上に球団からドラフト指名を受けないとログインできません。また、指名された場合にはオフシーズンからログインができます、そのときにキャンプを1度でもされていないと操作ができなくなります。
  • オールスターゲーム直前に選抜チーム内の選手の能力から判断しポジションと打順が決定されます。
  • 各球団はオールスターゲーム後に30試合行われる選抜試合の結果をもとにドラフトで指名したい選手を希望順に5選手まで選択ができます。
  • ウェーバー制でペナントシーズンでの下位球団から指名(奇数年度はセ・リーグ、偶数年度はパ・リーグの順。奇数年度の例:セ・リーグ6位→パ・リーグ6位→セ・リーグ5位・・・)され、オフシーズンに各チーム1名のみドラフト入団となります。
  • ドラフト入団した選手は能力(打撃センスを持った投手になる場合も・・)と初期の年俸が少し高めで、契約金で所持金も多い状態から始められます。契約年数は3年です。

ログイン

  • トップページから新規登録時に決めた製作者の名前とパスワードを入力することによってログインすることができます。
  • ログインするには認証トークンが必要となりますので必ずクッキーを受け入れるようにしてください。認証トークンがない場合には一度発行してからログインする形になります。認証トークンが発行されると掲示板にシステムメッセージとしてトークンが発行されたホストが送られます。もし、そのホスト名や時間に認証トークンを発行した覚えがない場合は他人に不正アクセスされた可能性があります、管理人まで連絡してください。
  • 上からチーム情報、野手一覧、投手一覧、行動パネル、掲示板となっています。ログイン後はブラウザの更新ボタンを押さないでください、ログイン画面の更新には行動パネルにある画面更新ボタンを押して更新してください。
  • チーム情報ではホーム球場、チーム方針、対戦成績などが確認できます。野手一覧、投手一覧では選手の能力や簡単な成績が表示されます。行動パネルには獲得したポイント数、練習やトレードなどのコマンドが実行できるようになってます。掲示板にはチーム内で自由に会話ができるミーティングとチーム方針や打順などに変更があったときのお知らせの二つが表示されています。
  • 1年目にもかかわらずキャンプインをしなかったり多重登録と判定された選手はそのままの能力でコンピュータ選手となり、契約切れの選手(契約年数が赤文字の選手)や練習が怠慢で結果が出せず戦力外通告された選手(年俸に赤文字で戦力外と表示されている選手)は、オープン戦が始まるとその選手は引退し、代わりにコンピュータ選手が入団します。実際の時間で2週間以上の間キャンプや練習などが行われていない場合は放置とみなし、オフシーズンと同時にコンピュータ選手が入団します。
  • 引退、移籍をした時にはコンピュータ選手ではなく、まれに能力の高い外国人コンピュータ選手が入団することがあります。
チーム方針変更
  • チーム内の選手は自由にチーム方針を変更することができます。しかし、独りよがりで変更するのではなく十分に相談し合ってから変更してください。
    • 先発引っ張り度:先発投手を交代するタイミング
    • リリーフ継投:リリーフ投手を交代するタイミング
    • 盗塁:盗塁をしかける頻度
    • エンドラン:ヒットエンドランをしかける頻度
    • 送りバント:送りバントをしかける頻度
    • セーフティーバント:セーフティーバントをしかける頻度
    • スクイズ:スクイズをしかける頻度
ドラフト選手指名
  • オールスターゲーム後から日本シリーズ前までにドラフトで指名したい選手を希望順に5選手まで選択ができます。
  • 新規入団、ドラフト入団選手は、3年目までは変更できません。移籍、トレード、他球団転生の選手は、最初の1年はシーズン中の変更ができません。初年度および同じチームでの転生選手は1年目から変更可能です。
  • 登録された選手だけでなくコンピュータ選手も指名することができます。
  • ドラフトで選手を獲得した場合は獲得した選手の名前が表示されます。
  • チームに空きがない場合は選択ができません。野手及び投手の空きがない場合はそれぞれについて選択ができません。
ポジション・打順・投手起用変更
  • 順に打順・投手起用順(10〜14が先発、15〜17が中継ぎ、18が抑え)を入力することによって(また順番の上下にある▲・▼をクリックすることで上下の順を入れ替えられます)それぞれ変更ができます。野手のポジションも同様にプルダウンメニューから選択することによって変更できます。
  • 新規入団、ドラフト入団選手は、3年目までは変更できません。移籍、トレード、他球団転生の選手は、最初の1年はシーズン中の変更ができません。初年度および同じチームでの転生選手は1年目から変更可能です。
  • 先発の起用を変更する場合には先発準備日数に注意してください。リリーフと先発を入れ替える場合は、先発5番手と入れ替えないと先発準備日数が不足する場合があります。
  • 先発投手は30登板、中継ぎ投手は70登板を超えると、投球回数に応じて怪我をする危険性があります。
練習
  • シーズン中には試合日には半日の0.5回、移動日には1回練習することができ、ここで能力アップに必要となる能力ポイントを獲得できます。最大30回(専属運転手で60回)まで蓄積するので(更新時に練習が30(60)回数以上ある場合は自動的に設定した練習が行われます)狙った特別練習をまとめて練習することや、先発で溜まった疲労を休息で解消するといった選択ができます。
  • 練習には大きくわけて通常練習・特別練習・その他の3つにわかれます。通常練習はいつでも全てのメニューを選択できますが、特特別練習では更新ごとに行われる練習メニューが異なりますので、上げたい能力に関する特別練習メニューの場合には率先して練習に励んでください。特別練習のメニューはチームごとに異なります。その他では休息やコンディション調整によって、疲労や調子の回復を行えます。サポートアイテムによって練習メニューに追加される特殊な練習もあります。
  • 疲労が溜まっているときに無理をして練習するとケガ(打撲・捻挫・突き指・肉離れ・骨折・アキレス腱断裂・ひざ靱帯断裂)をすることがあります。ケガをすると練習回数が半分になり、調子が絶不調になり、ケガに応じて能力が下がります。通常練習では疲労が50%を超えない限りケガをすることはありませんが、特別練習メニュー(★の数はレア度と疲労度に比例する)を選択したときにはケガをする可能性が高まります。ケガが完治するまでは通常練習・特別練習をすることができません。
  • 日本シリーズが始まると練習の消費はできますが溜まることはなくなります。来シーズンに持ち越すことはできませんが、未消化の場合は練習設定に設定してある自動練習により未消化分だけポイントが増加します。
番号対象練習メニュー効果
1野手打撃練習基本的な打撃練習を行い、パワーP・ミートPが少しずつ上昇します
2野手守備練習基本的な守備練習を行い、守備力Pが少しずつ上昇します
3野手走塁練習基本的な走塁練習を行い、走力Pが少し上昇します
4野手合同練習合同練習を行い、パワーP・ミートP・守備力P・走力Pが少しずつ上昇します
5野手筋トレ★筋トレを行い、パワーPが上昇します
6野手ティー打撃★ティー打撃を行い、ミートPが上昇します
7野手ダッシュ★ダッシュを行い、走力Pが上昇します
8野手ノック★ノックを行い、守備力Pが上昇します
9野手バーベル★★バーベルを行い、パワーPが大きく上昇します
10野手特打★★特打を行い、ミートPが大きく上昇します
11野手砂地ダッシュ★★砂地ダッシュを行い、走力Pが大きく上昇します
12野手シート守備★★シート守備を行い、守備力Pが大きく上昇します
13野手紅白戦★★★紅白戦を行い、パワーP・ミートP・守備力P・走力Pが上昇します
14投手投球練習基本的な投球練習を行い、投手P・メンタルP・スタミナPが少しずつ上昇します
15投手変化球練習基本的な変化球練習を行い、球種P・メンタルP・スタミナPが少しずつ上昇します
16投手合同練習基本的な合同練習を行い、投手P・球種P・メンタルP・スタミナPが少しずつ上昇します
17投手遠投★遠投を行い、投手Pが上昇します
18投手5km走★5km走を行い、スタミナPが上昇します
19投手精神修行★精神修行を行い、メンタルPが上昇します
20投手変化球特訓★変化球特訓を行い、球種Pが上昇します
21投手PNF★★PNFを行い、投手Pが大きく上昇します
22投手15km走★★15km走を行い、スタミナPが大きく上昇します
23投手精神鍛練★★精神鍛練を行い、メンタルPが大きく上昇します
24投手変化球猛特訓★★変化球猛特訓を行い、球種Pが大きく上昇します
25投手紅白戦★★★紅白戦を行い、投手P・球種P・メンタルP・スタミナPが上昇します
26全選手コーチ指導★★★コーチ指導を行い、経験Pが少し上昇します。また毎シーズンの最終日23時(10/12)に必ず登場します。(最終コーチ巡回)
27全選手監督指導★★★★監督指導を行い、経験Pが上昇します
28全選手休息疲労が回復します。疲労回復力に影響します
29全選手コンディション調整調子が悪いときに調子を上向きにします
30全選手コーチ相談コーチに相談して自分の成長度合いを知ることができます
31全選手練習日程確認4日後までの特別練習日程を確認することができます
キャンプ
  • オフシーズンではキャンプに参加して練習ができます。コンバートやフォーム改造などシーズン中の練習にはない特別なメニューもあります。
  • キャンプ回数は1位のチームから順に、2回・2回・3回・4回・5回・6回です。ただし入団1年目の選手は順位に関わらず3回です。
  • 契約更改が済んでいない場合はキャンプはできませんので、先に契約更改を済ませてください。
  • キャンプ終了後にも引退できます。
  • 新人の選手以外でキャンプを放置して削除されることはありません。キャンプがペナントレース開幕までに未消化の場合、練習にキャンプ未消化分を繰り越すことができます。
  • 野手はコンバート、打撃フォーム改造、スイッチ転向、マイバット発注ができ、投手は投手守備練習、コンバート(野手へのコンバートも可能)、投球フォーム改造、オリジナル変化球開発ができます。
  • キャンプでの練習メニューは通常の練習メニューよりも獲得ポイントと疲労が増えます。
  • コンバートはすでに適正がある場合は効率が悪くなり、コンバートに必要な能力が足りない場合には効果がありません。
  • フォーム改造、スイッチ転向、マイバット、オリジナル変化球、野手転向、婚活、養子縁組ではキャンプメニューで選択した後に確認・入力画面がでますので、説明に従って実行してください。
番号対象キャンプメニュー効果
1野手内野手転向内野手転向の練習を重点的に行います、走力と肩力が下がるかわりに守備力とエラー回避率が上昇します
2野手外野手転向外野手転向の練習を重点的に行います、守備力とエラー回避率が下がるかわりに走力と肩力が上昇します
3野手フォーム改造経験Pを100ポイント、ミートPを100ポイント使用して打撃フォームの改造に取り組みます
4野手スイッチ転向経験Pを300ポイント、ミートPを300ポイント使用してどちらの打席でも打てるようにします
5野手マイバット3,000万円を支払って名称を自由につけられるバットを職人に発注します
6投手先発転向先発転向の練習を重点的に行います、疲労回復力が下がるかわりに先発調整力が上昇します
7投手リリーフ転向リリーフ転向の練習を重点的に行います、先発調整力が下がるかわりに疲労回復力が上昇します
8投手野手転向プロ年数が10年未満でチームの野手に空きがある場合、経験Pを100ポイント、投手Pを300ポイント使用して野手への転向を行えます。野手転向後は成長タイプが晩成気味に変化する場合もあります。早熟の投手は野手への適応力があり能力に+αが加わります
9投手投手守備練習守備練習を行い、守備力とエラー回避率が上昇します
10投手オリジナル変化球経験Pを100ポイント、球種Pを300ポイント使用して名称を自由につけられる変化球を開発します
11投手フォーム改造経験Pを100ポイント、投手Pを100ポイント使用して投球フォームの改造に取り組みます
12全選手開幕調整開幕試合に向けて調子を最高で好調にまで調整します
12全選手婚活選手年数×1,000万円を支払い、婚活パーティーに参加します。婚活の成功率は持ち家のグレードに影響され、嫁の名前はランダムとなります。(事前に設定していた名前は無効になります)
13全選手養子縁組選手年数×5,000万円を支払い、養子縁組を行います。(必ず男子が養子になります)
能力アップ
  • 獲得したポイントを消費して能力を上げることができます。
    • ミートP:ミートを上げることができる
    • パワーP:パワーや弾道を上げることができる
    • 走力P:走力や疲労回復力を上げることができる
    • 守備力P:守備力、肩力やエラー回避率を上げることができる
    • 投手P:球速を上げることができる
    • スタミナP:スタミナや疲労回復力を上げることができる
    • メンタルP:先発調整力を上げることができる
    • 球種P:新しい球種を取得(同じ方向の変化球を取得した場合は変化量は落ちるが、球威とコントロールはそのまま)や変化量、球威やコントロールを上げることができる
    • 経験P:特能の克服と取得ができる
  • 年齢と成長タイプ(超早熟から超晩成や特殊成長タイプなどの10タイプ以上)によって上がる大きさが変わります。また、能力の最大値に近づくにつれて伸びが鈍化していきますが、まったく成長しないということはありません。
  • オフシーズンまでに各ポイントそれぞれ1000ポイント以上は持ち越しできないので、1000ポイント以上ある場合はオフシーズンになる前に使ってください。
意識
  • 選手個人での意識を9段階で設定することができます。標準は0です。
  • 投手と打者の対戦において、意識の設定によって苦手投手、打者が決定されます。打撃と力配分が近いと投手が有利、スイングと組み立てが近いと打者が有利になります。名無し相手には効果がありません。
  • 野手意識投手意識結果
    打撃
    (ミート多用⇔強振多用)
    力配分
    (慎重投球⇔全力投球)
    投手有利
    スイング
    (慎重スイング⇔積極スイング)
    組み立て
    (変化球中心⇔速球中心)
    野手有利





    • 野手:打撃(ミート多用⇔強振多用):強振スイングは長打が増えますが三振になりやすくなります。ミート多用になると弾道が高い選手でもフライにならないライナー性の打球となります
    • 野手:スイング(慎重スイング⇔積極スイング):積極では初球からスイングして打撃機会を増やし、慎重では四球や球数を稼ぎます
    • 野手:打ち分け(流し打ち傾向⇔引っ張り傾向):流し打ち(ミートが少しアップ)か引っ張り(パワーがアップ)を狙ったバッティング傾向となります
    • 野手:盗塁(慎重盗塁⇔積極盗塁):チーム方針を基本にしつつ個人での盗塁を試みる頻度を設定します
    • 投手:力配分(慎重投球⇔全力投球):スタミナの消費と引き換えに力を込めて投球をします
    • 投手:組み立て(変化球中心⇔速球中心):速球(三振、長打が増える)または変化球(外野フライ、四球が増える)を中心としたパターンでピッチングを組み立てます
契約更改
  • オープン戦までのオフシーズンに契約が切れたときには契約更新を、それ以外のときには背番号の変更が行えます。
  • 30歳以上の選手で、プロ年数に対して年俸が低く活躍していない場合は戦力外となり再契約できませんので、引退か移籍を選ぶことになります。
  • 40歳以上の選手は2年契約、30歳以上の選手は2〜3年契約、それ以外の選手は2〜4年の契約を結ぶことができます。オフシーズンになる前に代理人契約を結んでいれば1年契約も可能です。
  • 年俸は500万円〜上限なし。シーズン中の活躍やタイトル獲得などにより変動します。
  • 持金はオープン戦開始時に年俸額分だけプラスされます。
  • 年俸が5億円以上の選手は査定が厳しくなります。
  • 年齢が41歳以上の選手は査定が厳しくなります。
引退
  • オープン戦までのオフシーズンに引退することが出来ます。契約年数が残っていても出来ますが移籍、トレード、新人で新しいチームに入った選手は引退できません。
  • 5年以上にわたって活躍した選手は歴代記録として記録に残ることがあります。
  • 結婚して男の子がいる場合でプロ年数が6年以上の選手は、引退し転生登録ができます。親の年俸に応じて転生する選手に振り分けられるポイントが多くなり(最低20〜最高30までで2500万ごとに1ポイント。例:年俸18000万円なら27ポイント)、子に親の所持金を相続した額(民法での相続分配と同じ。例:所持金6億円で子どもが3人なら引き継ぐ所持金は1億円)か住んでいる家を選択して引き継ぐことができます。別のチームから上位のチームに転生した場合、能力に若干のマイナス補正があります。
移籍
  • 契約年数が無くなったときはオープン戦までのオフシーズンに自由契約として選手を募集している球団に移籍できます。
  • 40歳以上の選手は移籍することができません。
  • 契約年数は2年〜10年です。
  • 選手の能力で判断し球団が必要としていない場合、既に投手・野手の移籍枠2人に達している場合は移籍できません。また、球団によって提示される年俸が変わります。
  • 移籍先によって能力の上昇下降といったことはありませんが、Aクラスのチームから5位・6位の下位チームに移籍した場合は選手の年俸レベルと契約年数に比例した経験P(最低10〜最高450)を得ることができます。
  • 3000万円より下の年俸が低い選手は移籍しても経験Pを得る事はできません。
  • 上位のチームに移籍した場合は、しばらく年俸が伸びにくくなります。
  • 所属チームより下位のチームに移籍した場合は、年俸が伸びやすくなります。
トレード
  • 契約年数は3年です。能力のアップ(ダウン)はありません。トレードすると年俸と経験Pが増えます。
  • 40歳以上の選手はトレードすることができません。
  • ペナントシーズン期間に「契約残1年の人」と交渉可能です。トレード実行はオフシーズンに自動的に行われます。
  • 1度トレードが決まったら取り消しは出来ません。交渉は複数の選手とできますが、最初にトレードが決まった選手以外の交渉していた選手はすべて取り消しとなりますので注意してください。
  • 交渉を申し込んでも相手の選手が気づいてない場合もあります、その場合は相手の選手に連絡するなどしてください。
アイテム
  • 持金を使うことによって車や家や練習効率を上げてくれるさまざまなアイテムを購入することができます。
  • 開幕から日本シリーズが始まるまでのペナントシーズン中にアイテムの売買が出来ます。
  • 所持金が足りない場合は購入できません。
  • 購入した車と家はパーソナル情報表示画面に、その他のアイテムはログイン画面に表示されます。
    • 家:練習メニューで休息を選んだときの疲労回復度が向上し、未婚の場合は結婚しやすく、婚活の成功率が上がります。賃貸物件の家賃はオフシーズンが始まるときに集金されます。売却価格は購入価格の4分の1です。
    • 車:移動日の練習回数が増えます。売却価格は0円です。
    • トレーニングアイテム:それぞれの練習(自動練習含む)に効果があります。効果は一定なので通常練習の重要度が増します。購入した1シーズンの間しか使えないので、新シーズン開幕と同時にアイテムがなくなります。同じ種類のアイテムは効果を重複させることはできず、ひとつしか持てません。
      • パワーP:パワーPが上昇する練習に。ダンベル→バーベル→ベンチプレス→プライベートジム
      • ミートP:ミートPが上昇する練習に。ティースタンド→バッティングケージ→バッティングマシーン→バッティングセンター
      • 走力P:走力Pが上昇する練習に。ポインティングマット→ラバーギプス→レッグプレス→エアロバイク
      • 守備力P:守備力Pが上昇する練習に。バランスボール→トリックボール→キャッチトレーナー→スーパーリアクションボール
      • 投手P:投手Pが上昇する練習に。トレーニングボール→ラバーグリップボール→ピッチングネット→オーバーヘッドプレス
      • スタミナP:スタミナPが上昇する練習に。チューブ→アブドミナル→ピッチングマシーン→くっそ長い階段
      • メンタルP:メンタルPが上昇する練習に。サブリミナルCD→ボディーソニックチェア→酸素カプセル→催眠アプリ
      • 球種P:球種Pが上昇する練習に。ゴムボール→パワーボール→ピッチングスコープカメラ→ウルトラスローカメラ
      • 経験P:経験Pが上昇する練習に。野球マンガ→野球DVD→野球ゲームソフト
      • 疲労軽減:練習で疲労が溜まりにくくなります。低周波治療器→赤外線治療器→超音波治療器
      • ケガ防止:練習でケガをしにくくなります。サプリメント→シップ薬→トレーニングウェア
      • 調整力向上:コンディション調整の上昇幅がアップ。栄養ドリンク→ニンニク注射→フィジカルトレーナー
    • サポートアイテム:アイテムによってシーズン中の練習メニューが増えます。サポートアイテムは1度購入すればシーズンごとに買いなおす必要はありませんが、ひとつしか持つことができません。
      • スケジュール帳:4日後までの特別練習日程を確認することができます。
      • 専属運転手:練習回数を60回までキープできます。
      • 自宅練習場:明日の特別練習も選択することができます。
      • 専属コーチ:いつでもコーチ指導ができます。自動練習に設定することもできます。
設定
  • 各種設定を行うことができます。
    • パスワード変更:新しいパスワードに変更することができます。
    • 自動練習設定:練習が一定回数を超えて溜まった場合の練習メニューを変更することができます。
    • 代理人契約設定:契約切れのときオフシーズン中の契約更改を代理人に任せます。(代理人への支払いは廃止となりました)
    • 恋人の名前変更:未婚の場合のみ将来の伴侶となる恋人の名前を設定できます。設定されない場合はランダムで結婚相手が決まります。
    • 顔画像変更:ゲーム結果やパーソナル情報表示画面での顔画像を作成し変更できます。公序良俗に反する画像の場合、予告なしに削除する場合があります。悪質な場合は選手ごと削除させて頂きます。
    • コメント変更:パーソナル情報表示画面でのコメントを変更できます。
掲示板
  • ミーティング/メールにはチーム内での掲示板、全チーム宛メール、他のチームからのチーム宛送信受信メール、個人宛の送信受信メールが表示されます。お知らせにはチーム方針の変更履歴などが表示されます。
    • チーム宛:送りたい対象をプルダウンメニューから選択してチーム内や他のチームに向けてメッセージが送れます。作戦ミーティングや、トレード交渉、コミュニケーションに利用してください。
    • 個人宛:送りたい対象の選手名をテキストボックスに入力するかプルダウンメニューのアドレス帳(受け取ったメールの相手やチーム内の掲示板を書いているチームメイトから収集されます)から選択して個人宛にメッセージが送れます。トレード交渉、コミュニケーションに利用してください。プルダウンメニューで管理人から管理人宛へメッセージが送れますが、個人に関わるバグ報告や相談以外は極力したらば掲示板を利用するようにしてください。

ゲーム

ペナントレース
  • 4月1日から10月6日までに合計146試合が行われます。うち5月10日から6月19日までの36試合は交流戦となります。
  • 交流戦日程終了後に交流戦優勝チームと優勝チーム内から交流戦最優秀選手が発表されます。
  • ニュースに載ったり、試合で活躍し貢献した選手(ファインプレー、スクイズ、ダブルプレーで捕殺、盗塁を阻止、外野の捕殺、勝利投手、セーブ投手、ホールド投手)には経験Pが与えられます。
  • 4月から9月までの各1ヶ月間の成績によって両リーグでそれぞれ野手1名、投手1名が月間MVPに決定されます。
  • 通算の本塁打(150号から50号ごと)、打点(1000打点から500打点ごと)、得点(1000得点から500得点ごと)、塁打(4000塁打から500塁打ごと)、安打(1000安打から500安打ごと)、盗塁(300盗塁から50盗塁ごと)、勝利(100勝から50勝ごと)、セーブ(100セーブから50セーブごと)、奪三振(1000奪三振から500奪三振ごと)、投球回(1000投球回から500投球回ごと)、登板(500登板から100登板ごと)、試合出場(1000試合から500試合ごと)が規定数に達した場合に表彰され経験Pが与えられます。投球回・登板・試合出場以外はニュースに載ります。
  • 打席数や投球回によって疲労が溜まります。
  • 先発投手は30登板、中継ぎ投手は70登板を超えると、投球回数に応じて怪我をする可能性があります。
  • 移動日には疲労が回復します、疲労回復力が高い選手ほど疲れが取れやすいです。
  • 試合の対戦相手ローテーションは毎年変わり、日本シリーズやオールスターゲームのセ・リーグとパ・リーグの順番は交互に変わります。
オールスターゲーム
  • オールスターゲームは毎年7月22日、23日に行われます。
  • 開始前までの成績で選抜されます。各リーグから野手9名、先発2名、中継ぎ6名、抑え1名を選び2試合行います。
  • オールスターゲームの1ヶ月前にオールスター出場選手の中間投票結果が発表されます。
  • 2試合終了後にオールスターゲームMVPを勝敗関係なく両リーグの中の野手から1名、投手から1名選びます。
  • 打順、ポジションは成績を考慮した上で決定されます。
  • 球場は両リーグのホームと地方球場(長崎BigNスタジアム・松山坊ちゃんスタジアム・長野オリンピックスタジアム・倉敷マスカットスタジアム・スカイマークスタジアム・ひたちなか市民球場・静岡草薙球場・旭川スタルヒン球場・富山市民球場・サンマリンスタジアム宮崎・いわきグリーンスタジアム)の中から選ばれます。
  • 選手の調子は普通で変動しません。チーム方針もすべて普通が選択されます。
  • オールスター期間中は通常の試合は出来ません。
    オールスター時のポジション選出対象ポジション
    捕手捕手
    一塁手一塁手
    二塁手二塁手
    三塁手三塁手
    遊撃手遊撃手
    右翼手外野手
    中堅手外野手
    左翼手外野手
    DH全野手
    先発先発、中継ぎの中から2名
    中継ぎ先発、中継ぎの中から6名
    抑え抑えの中から1名
日本シリーズ
  • 10月9日から10月15日までに最大7試合が行われます。
  • 勝利チームの中から最も試合で活躍した選手が日本シリーズMVPに選ばれます。
  • 日本シリーズ中のパーソナル情報表示画面ではペナントレース終了時での能力や成績が表示されますので、日本シリーズ中に新しく獲得した特能などは反映されません。
ゲーム結果
  • トップページ、対戦相手別ゲーム結果、チーム画面の得点などからのリンクからゲームの詳細な経過と結果が見ることができます。
  • 打順にマウスカーソルを合わせれば一球一球の投手・打者対決を表示することができます。これらから配球や打撃傾向を推測することも可能かも。
  • 観衆数はペナントの盛り上がりに加えて人気チームの対戦になるほど席が埋まります。
  • 天気:梅雨時期には雨になりやすい。投手のスタミナ消費、野手のエラーに影響。
  • 風:風向きは打者から投手を向いた方向を上とする八方向で春先には風力が強くなりやすい。投手の球速、変化量、外野手のエラーに影響。
シーズン中イベント
  • 特定のアイテムや条件によってランダムなイベントが発生する場合があります。発生した場合はニュースとして表示されます。
    • 出産:子どもを出産します。球団から500万円の出産祝い金がもらえます。男の子の場合は引退後に父親の能力を引き継いで転生することが可能になります。

オフシーズン

タイトル発表
  • 毎年日本シリーズ終了後にタイトルが発表されます。
  • 発表される選手はタイトル別にリーグで1名ずつ(沢村賞は両リーグで1名)、ベストナインはリーグで10名、ゴールデングラブ賞はリーグで9名
  • 掲載される選手は1名のみですが、同成績の選手がいた場合、その選手のタイトル獲得状況や年俸にも反映されます。
  • プロ年数がひとつ増え、契約年数がひとつ減ります。契約切れの場合はオープン戦が始まるまでに契約更改、移籍や引退をしてください。
    • 最優秀選手:リーグで最も活躍した選手。
    • 最優秀新人:リーグで最も活躍したプロ年数1年目の選手。
    • 首位打者:リーグ内で最優秀打率の野手。
    • 本塁打王:リーグ内で最多本塁打の野手。
    • 打点王:リーグ内で最多打点の野手。
    • 最多安打:リーグ内で最多安打の野手。
    • 最高出塁率:リーグ内で最高出塁率の野手。
    • 盗塁王:リーグ内で最多盗塁の野手。
    • 最優秀防御率:リーグ内で最優秀防御率の投手。
    • 最多勝利:リーグ内で最多勝利の投手。
    • 最高勝率:リーグ内で勝率が最も高い投手。
    • 最多奪三振:リーグ内で最多奪三振の投手。
    • 最多セーブ:リーグ内で最多セーブの投手。
    • 最優秀中継ぎ:リーグ内で最多ホールドポイントの投手。
    • 沢村賞:両リーグで最も活躍した先発型の投手。未受賞者と受賞経験者が候補の場合、未受賞者のほうが受賞しやすい
    • ベストナイン:リーグ内でポジション別のベストメンバー。
    • ゴールデングラブ賞:リーグ内でポジション別の守備を重視したベストメンバー(野手の場合は全試合の半分以上同じポジションで出場している場合に限る)。
    賞金条件内容
    リーグ優勝500万円獲得
    日本一500万円獲得
    交流戦MVP500万円獲得
    オールスター出場100万円獲得
    オールスターMVP500万円獲得
    場外・看板直撃HR100万円獲得
    サイクルヒット300万円獲得
    ノーヒットノーラン300万円獲得
    完全試合500万円獲得
    月間MVP100万円獲得
    リーグMVP年俸上昇、2,000万円獲得
    リーグ新人王年俸上昇、1,000万円獲得
    トリプルスリー年俸上昇、1,000万円獲得
    沢村賞年俸上昇、2,000万円獲得
    投手四冠年俸上昇、5,000万円獲得
    三冠王年俸上昇、5,000万円獲得
    個人タイトル年俸上昇、500万円獲得
    ベストナイン年俸上昇、500万円獲得
年俸査定と成長・衰え
  • タイトル発表時に年俸の査定が行われ、来年度の契約年俸が決定されます。場合によっては契約更新を断られる場合もあります。
  • 能力が成長(主にコンピュータ選手)または衰えることがあり。特殊能力も変化することがあります。
  • タイトルホルダーには賞金が払われ、守備で活躍した選手にはボーナスとして経験Pが与えられます。
  • 野手
    • キャッチャー、セカンド、ショート、センターは守備査定の比率が高く、守備能力により年俸が上下され易くなります。
    • DHは打撃査定のみとなり、打撃の査定が通常の選手より上下し、守備能力や守備系特能による年俸ボーナスはありません。
    • 盗塁は10以上で査定の対象となり、盗塁成功率が低いと年俸がマイナスとなります。
    • 犠打・犠飛は合計して10以上で査定の対象となります。
    投手
    • 極端に投球回数が少ない投手は、仕事をしていないと見なされ査定が大幅に下がります。
    • 中継ぎ・抑え投手は登板回数に応じて年俸がプラスされますが、60登板以上は査定の対象となりません。
オープン戦
  • 3月に全5戦行われます。
  • オープン戦の成績から判断して開幕での打順・ポジションを決めてください。新人選手は開幕までは自由に打順・ポジションを変えることができますが、開幕から1年間は変えることができなくなります。
  • 開幕時には疲労が0になります。先発準備日数もすべての投手が十分にあります。
  • オープン戦開始時に新人選手以外の年齢が増えます。
オフシーズン中イベント
  • 特定のアイテムや条件によってランダムなイベントが発生する場合があります。発生した場合はニュースとして表示されます。
    • 結婚:結婚します。奥さんの名前は恋人の名前が登録されてない場合はランダムです。チームメイト(100万円)と球団(300万円)から合計2000万円のご祝儀がもらえます。

選手の能力

  • ミート:打球を捉える能力。安打になりやすいが、長打にはなりにくい。
  • パワー:打球の強さ。長打や四死球になりやすいが、三振が多くなる。
  • 弾道:打球の上がりかた。ホームランになりやすいが、フライが多くなる。
  • 走力:足の速さ。長打、安打にもなりやすいが、本塁打は出にくい。外野の守備に影響大。
  • 守備力:捕球する上手さ。内野の守備にも影響大。捕手は暴投・捕逸を防止する。
  • 肩力:送球の速さ。盗塁を阻止したり、走者の進塁を防ぐ。捕手と外野の守備に影響大。
  • エラー回避率:エラーになりにくい。二塁手、遊撃手の守備に影響大。
  • スタミナ:登板して投げられる投球が多くなる。長打、得点などでも減少する。先発投手には重要。
  • 球速:ストレートの最高球速。速いと三振を取りやすいが、打たれた場合に長打になりやすい。四死球も増える。遅いとコントロールが良くなり、四死球が減る変化球には球速に依存する球種があります。
  • 疲労回復力:蓄積された疲労の抜けやすさ。練習効率があがる。登板回数が多い中継ぎや抑えには重要。
  • 先発調整力:先発で投げたときのスタミナが増加し、ローテーションでのコンディション調整が上手くなる。
  • 変化球:変化量 × 球威=変化球の威力となります。
  • 球威:球種の威力を決定します。この値が高いと球種の持つ性能を発揮できます。変化球ストレートは球に伸びがでて、変化球では打者の手前で変化する。
  • コントロール:狙ったところへ投げる精度。長打にもなりにくい。
  • 変化量:球の変化する大きさ。この値が変化球の性能を決定します。ただし変化量だけが高く、コントロールや球威が伴わない変化球は打たれ易くなります。
  • オリジナル変化球:作成時に能力が決定されます
  • 変化球について
    • 球種:変化球の名称。利き腕によって変化方向が変わる。打者から見た変化方向に並べている。
    • 球種の特性は三振系・内野ゴロ系・外野フライ系に分かれます。
      • 多くの方向に球種を持つ多球種は、マンネリ化がなくなり有利です。そのため、速球投手は球種の特性すべてが上がり、低速投手は外野フライ・内野ゴロの特性が強く強化されます
      • 1方向に複数の球種を持つ複数球種は、投球フォームの得意球種を生かしやすくなります。そのため、威力の高い変化球はさらに強化されます。
    • 球種はそれぞれ通常・球速依存・特殊があり、投手の性能に応じて以下の様な性質があります。
      • 球速依存:球速が早いほど効果が高いが、球速が遅いと通常系より効果は薄い球種。取得に必要なポイントが高い。
      • 通常:球速に左右されない球種で、取得に必要なポイントは低い。球速依存に比べ 育成効率1.2倍
      • 特殊:上記二つとは違う物。
        • ツーシーム:ストレートより三振が取れ、微弱ながら内野ゴロ系の効果も持つ。三振、内野ゴロの性能は球速に依存する。
        • ライズボール:ストレート、ツーシームより三振が取れ、外野フライ系の効果も持つ。三振はストレート・ツーシーム以上に球速に依存し、外野フライは球速に依存しないが球威の効果を強く受ける。育成効率0.9倍。
        • カミソリシュート:Hシュートより球速依存がアップ。育成効率0.9倍。
        • ナックル:三振・内野ゴロ・外野フライの特性を持つが、取得に必要な球種Pが高く、球種が少ないほど効果が高い。(ナックルのみ>ナックル+縦系球種>ナックル+他方向球種)育成効率0.9倍
        • SFF:取得に必要な球種Pが安い。球速に依存せず、内野ゴロ系の特性を持つが他の球種よりは効果は薄い。育成効率1.5倍
        • バルカンチェンジ:内野ゴロと三振の特性を持つ。どちらも球速に依存しない。育成効率0.9倍。
        • 三振系球種(黒:通常系/青:球速依存系緑:特殊系
        • Hスライダーストレート
          ツーシーム
          ライズボール
          Sカーブ
          パワーカーブ
          フォーク
          Hチェンジ
          ナックル
          Hシンカー
          バルカンチェンジ







        • 内野ゴロ系球種(黒:通常系/青:球速依存系緑:特殊系
        • カットツーシームシュート
          Hシュート
          カミソリシュート
          Dカーブ
          宜野座カーブ
          Cアップ
          Cチェンジ
          SFF
          ナックル
          シンカー
          バルカンチェンジ








        • 外野フライ系球種(黒:通常系/青:球速依存系緑:特殊系
        • スライダー
          スラーブ
          ライズボール
          カーブ
          ナックルカーブ
          Vスライダー
          パーム
          ナックル






  • 調子:チャンスやピンチ時の能力やスタミナ、練習時の取得ポイントにも影響します。
  • 疲労度:疲労は選手のコンディションや登板時のスタミナに影響します、疲労が溜まっているとケガしやすくなります。
  • ケガ:ケガをするとログイン画面では調子の隣に全治するまでの日数が表示されます。ケガが完治するまで練習はできませんし、調子が好調になることはありません。
  • 先発準備日数:先発陣のローテーションで先発調整を行った日数です。先発調整を行わずに連投させると調子がダウンした状態で登板します。
    • 先発準備0日 調子が4ランクダウン、先発準備1日 調子が3ランクダウン、先発準備2日 調子が2ランクダウン、先発準備3日 調子が1ランクダウン
    • 先発準備5日以上の場合、スタミナ、速球投手に球速、低速投手にコントロールのボーナスがそれぞれ付きます
  • 投打:利き腕は守備適正にも影響します(捕手 右△、一塁 左○、二塁 右◎、三塁 右◎、遊撃 右◎、右翼 左△、左翼 右△:◎かなり有利、○有利、△少し有利)。スイッチヒッターは投手の利き腕と反対の打席に立ちます。
  • 打撃フォーム:フォームによってミート、パワーや走力などに影響します。(青:アップ赤:ダウン)
  • フォームミートパワー走力四球
    スクエア
    オープン+1-2+1+1
    クラウチング+1+1+1-2
    うねり-2+4-2
    てんびん+4-3-1
    がに股-1-3+4
    振り子+1+3-4
    一本足+3-4+1
    ちょうちん+3-1+1-3
    神主+1+2-4+1
    こんにゃく+2+1+1-4













  • 投球フォーム:フォームによって球速、変化球やコントロールなどに影響します。(青:アップ赤:ダウン)
  • フォームスタコン球速内ゴ三振外フ変化球(強化)変化球(弱化)
    スリークォーターVスライダー・パーム
    UFO+3-2-1
    オーバースロー-1-1+3-1
    ザトペック-3+3
    ロカビリー-1-3+2+1-2ストレート系全て(オリ変含む)
    サイドスロー-1-2スライダー系全て(オリ変含む)
    シュート系全て(オリ変含む)
    落ちる系(↓変化)全て(オリ変含む)
    アンダースロー+3-3シンカー系全て(オリ変含む)落ちる系(↓変化)全て(オリ変含む)
    サブマリン-1-1-1+3-3シンカー系全て(オリ変含む)
    カーブ系全て(オリ変含む)
    落ちる系(↓変化)全て(オリ変含む)
    トルネード-1-1-2+3-2フォーク・SFF(効果大)
    ↓オリ変
    マサカリ+1-4+1-1+1-1フォーク(効果さらに大)
    ↓オリ変
    タコ踊り-2-2-2+3カーブ系全て(オリ変含む)
    ノールック-1-2-3カーブ系全て(オリ変含む)
    Cアップ系(効果大)
    ↓オリ変


















  • 出身:出身によって季節による調子のバイオリズムが設定されます。寒冷地方出身者は夏に弱く、温暖地方出身者は初春に弱い。
  • 家族:家族です。妻の名前と子どもが表示されます。
  • 家:住んでいる家です。
  • 車:乗っている車です。
  • 球歴:出身校・出身クラブとこれまでお世話になった球団です括弧内は在籍年数。
  • 入団:新規・ドラフト・転生のうちどれかが表示されます。転生の場合は親のパーソナル表示へのリンクとなってます。
    パラメーターパワースタミナその他
    S180〜25567〜9920
    A160〜17958〜6619
    B140〜15949〜5717〜18
    C120〜13940〜4815〜16
    D100〜11931〜3913〜14
    E80〜9922〜3011〜12
    F60〜7913〜219〜10
    G1〜591〜125〜8
  • 弾道は1〜7、球速は120km〜170km、変化量は1〜7、球威・コントロールはGSとなります。

特殊能力

  • 背景が赤色はマイナス特殊能力、青色はプラス特殊能力、灰色はどちらでもない能力。
  • 同じ種類の特殊能力は1つまで(例えばバント×とバント○とバント◎はどれか1つ)で取得・克服できる選択肢も1つだけ(バント×ではバント×克服のみでバント○やバント◎は選べない)。
  • マイナス能力は、経験Pを使用して克服すると消える。
  • ログイン画面には野手の場合は野手特殊能力、投手の場合は投手特殊能力が表示されます。共通特殊能力はパーソナル情報表示画面に表示されます。ゲーム結果で表示される特殊能力は打者は打撃に関係する特殊能力のみ、投手は投球に関係する特殊能力のみです。
  • 衰えが始まると特殊能力が消えたりマイナス特殊能力が付く場合があります。但しプラス特殊能力がマイナス特殊能力に一度で変わることはありません。
共通特殊能力

アイコン特能名効果説明経験P
安定度×調子の変動が大きく安定しない。100
安定度○調子の変動が少なく安定している。100
人気者オールスターに選ばれやすくなる。100
ケガしにくさ×試合中や練習中にケガをしやすくなる。150
ケガしにくさ○試合中や練習中にケガをしにくくなる。300
センス×野球センスがなく、能力アップで能力があがりにくくなる。400
センス○持ち前の野球センスを発揮し、能力アップで能力があがりやすくなる。900
持続年齢による能力の低下が少なくなる。700
ムード〇持っているだけで試合中のモチベーションが少し上がる。複数人が持っていれば効果は重複する。年俸増加効果大。700
野手特殊能力

アイコン特能名効果説明経験P
バント×打球がフライになりやすく、バントに失敗しやすくなる。100
バント○打球が低く転がり、バントが成功しやすくなる。200
バント◎200
チャンス×得点圏に走者がいるときに凡打になりやすくなる。200
チャンス○得点圏に走者がいるときにヒットを打ちやすくなる。450
チャンス◎450
対左投手×左投手を相手にしたときに普段通りの力を出せなくなる。150
対左投手○左投手を相手にしたときに能力があがる。350
対左投手◎350
盗塁×盗塁を試みるときに初速度が遅く成功率がさがる。150
盗塁○盗塁を試みるときの初速度が早く成功率があがる。350
エラー失点につながる重大なエラーをしやすい。150
守備職人エラーを防ぎ、守備で華麗なプレイを魅せる。年俸増加効果がある。300
パワーヒッター打球の伸びがよくなりホームラン性の当たりがでやすくなる。750
アベレージヒッター低い弾道で外野手の手前で落ちるヒットを打ちやすくなる。650
逆境○7回以降の負けている場面で能力があがる。400
満塁男満塁の場面でヒットやホームランを打ちやすくなる。300
内野安打○打撃後の初速度が早く内野安打が生まれやすくなる。300
固め打ち以前の打席で2安打以上の場合にヒットを打ちやすくなる。500
チャンスメーカーランナーがいない場合で打席に入るとヒットを打ちやすくなる。450
サヨナラ男サヨナラ勝ちのチャンスがある場面で打席に入るとヒットを打ちやすくなる。350
送球×遠距離からの送球がそれやすい。150
送球○遠距離からの送球がそれにくい。年俸増加効果がある。250
威圧感打席に入ったときに投手の能力を下げる。400
キャッチャー○ピッチャーの精神面をフォローし、スタミナ消費を軽減する。年俸増加効果がある。200
キャッチャー◎400
広角打法流し方向への打球が押し込まれず、ホームラン性の打球を放てる。プルヒッターと重複して取得できない。300
三振男2ストライクに追い込まれると三振に抑えられやすくなる。200
初球○カウントが1ストライクになるまでの打撃能力があがる。300
体当たり本塁でクロスプレイになったときキャッチャーに体当たりし球をこぼさせやすくなる。200
走塁×ベースランニングが下手で、長打性のあたりでも二塁に回ることができない。150
走塁○ベースランニングが上手く、長打になりやすい。350
流し打ち流し方向の打球が安打になりやすくなる。引っぱり○と重複して取得できない。300
粘り打ち2ストライクまで追い込まれてからも打席で粘り、四球が増える。400
ブロック○キャッチャーのとき、走者が本塁でクロスプレイになったときでもアウトにしやすい。年俸増加効果がある。300
ヘッドスライディングヘッドスライディングをし少し早く塁につくことができ、盗塁やクロスプレイがセーフになりやすい。350
連打○直前の打者がヒットを打っていると続けてヒットを打ちやすくなる。500
奪力対戦する投手のスタミナを大きく奪う。400
引っぱり○引っぱり方向に力強い打球を放ち、長打になりやすくなる。流し打ちと重複して取得できない。300
プルヒッター打球が引っ張り方向の場合、高い弾道でホームランになりやすくなる。広角打法と重複して取得できない。300
スピードスター走力が一定以上(B17)だと走力に応じて内野安打と盗塁能力が上がる。450
投手特殊能力

アイコン特能名効果説明経験P
ノビ×打者の手前でストレートの威力が落ちて、芯でとらえられやすくなる。200
ノビ○打者の手前でストレートの威力が球速以上に増し、三振を取りやすくなる。600
キレ×投球後に曲がる球威のない変化球になりやすい。200
キレ○打者の手前で曲がる球威のある変化球を投げられる。550
対ピンチ×得点圏に走者がいるとヒットを打たれやすくなる。200
対ピンチ○得点圏に走者がいるときに凡打に打ち取りやすくなる。600
対左打者×左打者を相手にしたときに普段通りの力を出せなくなる。150
対左打者○左打者を相手にしたときに能力があがる。400
クイック×走者の盗塁能力があがり、盗塁されやすくなる。150
クイック○走者の盗塁能力がさがり、盗塁されにくくなる。。年俸増加効果がある。300
負け運7回以降のリードしている場面で能力がさがる。150
勝ち運7回以降の負けている場面で能力があがる。400
打たれ弱い同じ回でヒットを打たれていると、連打をされやすくなる。150
打たれ強い同じ回でヒットを打たれていても、連打をされにくくなる。450
一発病失投すると球がど真ん中にいき、ホームランを打たれやすい。150
逃げ球失投しても球がストライクゾーンからそれ、ホームランを打たれにくい。350
重い球バットの芯でとらえられても、打球が飛びにくくなる。600
尻上がり先発登板時、5回以降から徐々に能力があがっていく。500
威圧感登板しているときに対戦打者の能力を下げる。400
打球反応×ピッチャー返しを弾く確率が高くなる。投手のエラーが増える。200
打球反応○ピッチャー返しを止める確率が高くなる。投手のエラーが減る。。年俸増加効果がある。250
回復×疲労の自然回復が少なくなり。疲労が溜まりやすい。150
回復○疲労の自然回復が大きくなり。疲労が溜まりにくい。年俸増加効果がある。250
四球3ボールになるとコントロールが不安定になり、四球を出しやすい。200
スロースターター先発登板時、1回から3回までの能力が低くなる。200
寸前×先発勝利がかかった5回と9回、セーブがかかった9回で能力が下がる。200
短気ヒットを3本以上打たれた回でコントロールが悪くなる。150
闘志闘志あふれる投球で、連打をされにくく長打にもなりにくい。600
低め○低めに投げた球のコントロールがよくなり、四球が減り三振が増える。400
ランナー×ランナーを背負った場面でスタミナの消費が激しくなる。200
リリース○球種の違いによるモーションの違いがなくなり、盗塁を防ぎ三振が増える。300
奪三振三振を奪いやすくなる。450
テンポ○テンポよく投球してスタミナの消耗を抑える。500
球持ち○球持ちが良くなり、打ち取りやすくなる。450
ギアチェンジランナーがいると能力が上がる。ランナーがいない時は省エネピッチング行う。(スタミナ消費減、ホームラン被弾率増)500

著作権・謝辞・その他

  • 実況パワフルプロ野球・パワプロクンポケット及びその画像の著作権はコナミSTUDIOに帰属します。
  • プロ野球の球団アイコン等の著作権は、各球団に帰属します。
  • ハイペナソースの捜索に尽力いただいた方々、テストプレイにご参加いただいた方々、その他協力していただいた多くの方々にこの場を借りて深く感謝申し上げます。
改造元:俺のペナント2 ver 1.50b (Free)
改造元:劇空間ぱわふるリーグ2 ver 3.00b (Free)

Copyright ©2005-2006 わかめてプロダクツ All Rights Reserved.